ポーランド海の日

グディニャ海洋大学(Uniwersytet Morski w Gdyni), シュチェチン海洋工科大学(Politechnika Morska w Szczecinie), グダンスク大学(Uniwersytet Gdański), MARE財団(Fundacja MARE) ポーランドパビリオン前およびポーランドパビリオンコンサートホール内のNEST展示内における『海の音(Dźwięki Morza)』 ワークショップ – グダンスク大学海洋学・地理学部、調査船オツェアノグラフ(Oceanograf)のバーチャルツアー – MARE財団 – 没入体験ワークショップ『バルト海の奥深くへ:神話と現実を巡る旅(Into theBaltic Depths:A Journey through Mythand…

グディニャ海洋大学(Uniwersytet Morski w Gdyni), シュチェチン海洋工科大学(Politechnika Morska w Szczecinie), グダンスク大学(Uniwersytet Gdański), MARE財団(Fundacja MARE)


ポーランドパビリオン前およびポーランドパビリオンコンサートホール内のNEST展示内における『海の音(Dźwięki Morza)』

ワークショップ

– グダンスク大学海洋学・地理学部、調査船オツェアノグラフ(Oceanograf)のバーチャルツアー

– MARE財団 – 没入体験ワークショップ『バルト海の奥深くへ:神話と現実を巡る旅(Into theBaltic Depths:A Journey through Mythand Reality)』- 参加者はバルト海の深海をシミュレートする没入環境が提供される。

講演付き写真展、ザルスキ将軍記念練習船(STS Generał Zaruski)の航海写真と ECOMARINASプロジェクトのバルト海紹介 (6~8枚のパネル)

テーマ別パビリオンでの海洋生態学に関する会議(ゲスト – バルト海沿岸国や海洋国家のパビリオン):

  1. 『海事経済における利用のための環境研究』- グディニャ海洋大学
  2. 排出ガス中の有害物質と温室効果ガス排出量に関する規制要件への船舶用エンジンの準備と動力プラントの適合準備 / エネルギー効率管理と効率的な運航のための乗組員の育成 / 海洋環境保全におけるコンピュータープログラム検証の役割 – シュチェチン海洋工科大学

  3. バルト海と海洋生態系保護のための財団による地域活動に関する講演 – MARE財団

ポーランドパビリオンでのグダンスク大学学生討論会:『海における科学、未来である過去』 

海洋工科大学合唱団のコンサート – 海のレパートリー

ニュースレター

ニュースレター「万博ポーランド出展」の配信をご登録いただきました方には、2025年大阪・関西万博でのポーランドパビリオン出展についての最新情報を定期的にメールでお届けいたします。