コンサートで演奏される曲の歌詞
歌詞
Uwertura Nicola Kołodziejczyk | 序曲 ニコラ・コウォジェイチク. |
Etiuda E-dur F. Chopin w opracowaniu Krzysztofa Herdzina sł. Mela Koteluk | エチュード ホ長調 F. ショパン 編曲:クシシュトフ・ヘルジン 詞:メラ・コテルク |
Z WYJĄTKIEM NAS Daleko stąd i blisko tak Wiśniowy sad labirynt kwietnych drzew Kolibrów raj Nie będziemy już żałować wiśni By chwili móc szansę dać Był sobie raz różany raj Lecz świat od dawna z róż nie wróży nam Przed siebie gna To nie czas żałować róży To jak chcieć przytulić chmury Róży nie żałuje przecież nikt gdy płonie las Nikt z wyjątkiem nas Nikt nie bierze już istnienia róż na pierwszy plan Kwitnący sad tak krótko trwa Kolibra pieśni dolewa życia I wybrzmiewa w nas To nie czas żałować wiśni Dawno by i tak przekwitły Jest tysiące spraw pilniejszych wśród kwitnących drzew Nikt z wyjątkiem nas Gdy księżyca nów Nie bierze już poważnie róż gdy płonie las Z wyjątkiem nas | 私たちの他には 遠くにいて、それでいてこんなにも近く 桜んぼの果樹園 花咲く木々の迷路 ハチドリたちの楽園 私たちはもう、果実を惜しみ失うことはしない 今この瞬間にこそチャンスを与えたいから 昔そこにあった薔薇の楽園 でも世界はもう、ずっと前から 私たちにバラ色の未来を約束してはくれない それでもただ 前へ走り続けるしかない 薔薇を惜しむ時じゃない それは雲を抱きしめようとすること 森が燃えるとき、誰も薔薇を惜しまない 私たちの他には 誰も薔薇のことなんて気にかけはしない 花咲く果樹園は 儚く散り去る ハチドリの歌が命を注ぎ 私たちの中に響きわたる もう果実を惜しむ時じゃない とっくに散りゆく運命だから 咲き誇る木々の間には もっと大切なことが何千とある 私たちの他には誰もいない 新月の夜 森が燃え上がるときも 薔薇のことなんて気にしない 私たちの他には |
MC(トーク)
Good evening, ladies and gentlemen. I’m greatly honored to be here. It’s my first time in Japan. Let me introduce this wonderful orchestra – Orkiestra Filharmonii Narodowej – Polish National Orchestra. Additionally, the orchestra is joined by some of the top Polish musicians, whom I will introduce later. We will present music from my record album “Czułe struny” – “Tender Heartstrings”, which includes selected pieces of Frederic Chopin’s music with lyrics, which were specially written for it. As you probably noticed, we have already had two conductors. This gentleman here, a renowned, fantastic composer – Krzysztof Herdzin. He will come back to us. However, they are not the only conductors this evening. We will welcome several more. The reason for this is that each of them also created symphonic arrangements for a new vision and interpretation of Chopin’s music. I’ve heard that Chopin has a special place in the hearts of Japanese people – which makes me very happy as a Polish person to present our interpretation of his music to you. The first song that I sang was the Étude in E major „ Z wyjątkiem nas” – „Except for us”arranged and conducted by the formerly mentioned Krzysztof Herdzin. But the opening piece was an overture, arranged and conducted by the gentleman whom I would like to invite to the stage again. Please welcome fantastic Nikola Kołodziejczyk. I just want to add that tonight I have decided to sing all the songs in Polish – the mother tongue of Frederic Chopin. The coming song is about a special kind of tenderness – the one between a mother and her daughter. As a mother of three children, I hold this song dear in my heart. Étude in A-flat major, „Ktoś całkiem nowy” – “Some other person”. | 皆さま、こんばんは。 ここに立てることを大変光栄に思います。日本に来るのは初めてです。 まずはこの素晴らしいオーケストラ ― ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団、そして後ほどご紹介いたしますが、ポーランドを代表する素晴らしい音楽家の皆さんに加わっていただいております。 今夜は、私のアルバム『Czułe struny(チュウェレ・ストルニィ)― 「繊細な弦」』から音楽をお届けいたします。これはフレデリック・ショパンの作品を選び、そのために特別に書かれた歌詞をつけたものです。お気づきかもしれませんが、すでに二人の指揮者が登場いたしました。こちらにいるのは、著名で素晴らしい作曲家、クリシュトフ・ヘルヂン氏です。後ほど再び登場していただきます。 しかし、今夜登場するのはこのお二人だけではありません。何人もの指揮者をお迎えいたします。その理由は、それぞれがショパンの音楽に新しい解釈とビジョンをもたらす交響編曲を手がけたからです。 私は、日本の皆さまがショパンを特別に愛していらっしゃると伺っております。ポーランド人として、私たちの解釈をここでご紹介できることを心より嬉しく思います。 最初に歌いました曲は、ホ長調の練習曲《Z wyjątkiem nas(私たちを除いて)》で、先ほどのクリシュトフ・ヘルヂン氏による編曲・指揮でした。その前に演奏されたのは序曲で、これを編曲・指揮してくださった方を、再びステージへお迎えしたいと思います。 どうぞ盛大な拍手でお迎えください。素晴らしい音楽家、ニコラ・コウォジェイチク氏です。 さらに今夜、私はすべての曲をポーランド語 ― フレデリック・ショパンの母語 ― で歌うことにいたしました。 次の曲は特別な優しさについての歌です ― 母と娘の間にある優しさです。私は三人の子どもの母として、この曲を大切に思っています。 変イ長調の練習曲《Ktoś całkiem nowy(まったく新しい誰か)》です。 |
歌詞
Etiuda As-dur F.Chopina w opracowaniu Nikoli Kołodziejczyka sł. Gaba Kulka | エチュード 変イ長調 F. ショパン 編曲:ニコラ・コウォジェイチク 詞:ガバ・クルカ |
KTOŚ CAŁKIEM NOWY Ktoś niepodobny zerka zza znajomych oczu Chcę do ciebie – gdzie jesteś Chwilę temu byłaś obok Teraz ktoś osobny kieruje twoją ręką Już nie trzyma mojej dłoni Przez ulicę chce gonić Gdzie cię schowała w środku dnia Spytaj czy cię ode mnie lepiej zna Przecież każdy centymetr i każdy gram Każdy krok twój i każdy upadek mam Wyćwiczony, wypieszczony Nieprzespany i nieutulony Zaczekaj Miały być podwieczorek i tort Co rusz – o każdej godzinie Miały być kłótnie i spory i walki mięciutkie Jak dmuchawca puch – jak króliczy ogon Czas nie miał wcale uciekać Miał sobie siedzieć tu obok i czekać Aż skończymy tak się głowić Jak bez siebie coś zrobić – no jak Tuż obok mnie jak mały cień Czy już ze mnie wyrosłaś z dnia na dzień Jeszcze tyle pomyłek i błędów popełnić mam A czasu zabrakło nam Nawet na to żeby zacząć Wreszcie kłócić się o to lub tamto Zaczekaj Ktoś całkiem nowy chwyta mnie znajomą ręką Chcę do ciebie – kim jesteś Nie uciekaj mi tak prędko Pozwól się przedstawić Powiedzieć coś o sobie Potem biegnij do woli Już nie będę cię gonić Dalej biegnij, dalej goń Tylko proszę obiecaj Że powrócisz tu Znowu malutka I dasz się utulić do snu | あなたじゃない誰か 馴染みのあるその瞳の奥から 見知らぬ誰かが私を見つめている あなたに会いたい-どこにいるの?ついさっきまで隣にいたのに今は別の誰かが君の手を引いているもう私の手を握らずに通りの向こうへ走り出そうとしてる 白昼のさ中、あなたを隠してしまったのは誰? その人に聞いてみて 私よりあなたのことを知っているのかって だって、あなたの身体の一センチ、一グラムも あなたの小さな一歩も、転んだ時も すべてこの手で抱きしめてきた 眠れぬ夜を越えて、慰めもないまま ちょっと待って おやつもケーキもあるはずだったのに いつだって、どんな時でも 言い合いも すれ違いも ふんわりやさしいケンカもあるはずだったのに たんぽぽの綿毛みたいに うさぎのしっぽみたいに 時間は決して逃げることなく ここに座って隣で待っているはずだったのに どうやって離れて生きていくのか 私たちが悩み終えるまで あなたはすぐそばにいた 小さな影みたいに けれど、いつの間にか私から離れてしまったの? 私にはまだ、たくさんの失敗と過ちを重ねる時間があったはずなのに それを始めることさえできなかった ようやく、あれこれとケンカをすることさえも ちょっと待って あなたじゃない誰かが、見覚えのある手で私を掴む あなたに会いたい-でもあなたは誰なの? そんなに急いで逃げないで 自己紹介させて 少し私のことを話させて それから自由に走っていいよ もう追いかけたりしないから どこまでも走って、限りなく遠くまで ただ、お願いだから約束して またここに戻ってきて もう一度、小さなあなたのままで そして眠りにつくまで抱かせて |
MC(トーク)
Now I would like to leave you with the fireworks which were planned as a show for you, visitors of the exhibition tonight. But I won’t leave you alone. Please enjoy the show listening to the music in the background by great pianist Paweł Tomaszewski. The visuals you can see behind me are based on an artistic project by a Polish fashion designer, my friend Viola Śpiechowicz. She created a special handmade fabric collection which she named “Interrelated reality”. This dress is also her work. Now, please welcome on stage our next conductor, Jan Smoczyński. He did a very interesting thing. He combined two waltzes in A minor into one. This piece tells the story of a romance that could have existed in the past between Frederic Chopin and maybe George Sand. But also this romance could take place now. „Powiem ci kiedy” – “I’ll tell you when”. | ただいまより、今夜の展示会にご来場いただいた皆さまのために用意された花火をご覧いただきたいと思います。しかし、皆さまを一人にはいたしません。偉大なピアニスト、パヴェウ・トマシェフスキの演奏する音楽をバックに流しながら、このショーをどうぞお楽しみください。 ステージ後方の映像は、ポーランドのファッションデザイナーであり友人でもあるヴィオラ・シピェホヴィチさんの芸術プロジェクトに基づいています。彼女は「相互に関連する現実」と題した特別な手織りのコレクションを制作しました。私が着ているこのドレスも彼女の作品です。 それでは次の指揮者をご紹介いたします。ヤン・スモチンスキ氏です。彼は二つのイ短調のワルツをひとつに組み合わせるというとても興味深い試みを行いました。この曲は、かつてショパンとジョルジュ・サンドの間にあったかもしれない恋を描いていますが、同時に今の時代にも起こり得る恋を物語っています。 《Powiem ci kiedy(いつか教える)》です。 |
歌詞
Walce a-moll F. Chopin w opracowaniu Jana Smoczyńskiego sł. Bovska | ワルツ イ短調 F. ショパン 編曲:ヤン・スモチンスキ 詞:ボフスカ |
POWIEM CI KIEDY Ja powiem Ci kiedy Będę gotowa Na twe czułe ręce Delikatne serce Co czuje więcej Więc Ty proszę poczekaj Na mnie mój miły Może rośnie Miłość wielka Nie ogarniam Jeszcze jej nie umiem przyjąć Jakbyś pragnął Nie wiem czy Się zdarzy cud Uciekam Ci Bo gonisz mnie Nie wiem czy mi kiedyś Serce drgnie Smutna twarz Choć dobrze grasz Zabolało Cię nie raz Nie chciałabym Już ranić Cię Nawet ta melodia Rzuca cień Mija czas Dany nam Ulatuje traci smak Ja powiem Ci kiedy Odszukam w sobie Miłość co zgubiłam Nigdy nie mówiłam Że mogę więcej dać Ci Chciałabym wiele Jeszcze nie teraz Czekam na to Drgnięcie serca Które tak przenika w głąb dotyka Nie wiem czemu tak Nieczuła jestem Na Twój blask Może pokocham ciebie Dziś tego jeszcze nie wiem Wybacz te szczere słowa Chcesz to w tym walcu prowadź Uciekam Ci Bo gonisz mnie Nie wiem czy mi kiedyś Serce drgnie Smutna twarz Choć dobrze grasz Zabolało Cię nie raz Nie chciałabym Już ranić Cię Nawet ta melodia Rzuca cień Mija czas A w sercu brak Choć dobrze było nam Chcę bawić się Do tańca rwę Już się myli czy to noc czy dzień Czuję ciągle Gorzki smak Pozostanie we mnie brak Ile to niezagojonych ran Widzisz, że nie umiem puścić cię I wiem będziesz cierpiał przeze mnie sam Zostawię w twojej muzyce swój ślad Uciekam Ci Bo gonisz mnie Wiem na pewno Serce moje nie Czuje już Wyłącznie chłód Wiem, że boli trudno już Nie chciałabym Znów ranić Cię Ból twój ukoić chce I tylko szkoda końca tej historii Ciebie walca i mnie | いつかあなたに言うわ 私はいつかあなたに言うわ 準備ができたら あなたの優しい手に 人一倍繊細なその心に だからお願い、待っていて 私のことを、愛しいあなた もしかしたら、育ちつつある大きな愛が まだ戸惑っていて まだ受け止めきれないの あなたが望むようには 奇跡が起きるかどうかも わからない 逃げてしまうのは あなたが追いかけてくるから いつか私の心が 震えるかどうか わからない 悲しげな顔 うまく演じてるけど 何度も傷ついてきたのね もうあなたを傷つけたくないの このメロディーでさえも 影を落としてしまう 時は過ぎていく 私たちに与えられた時間も 色あせる 私はいつかあなたに言うわ 自分の中で見つけ出せたときに かつて失くしてしまった愛を 一度も言ったことはないけど もっとあなたに与えられるなんて 本当はたくさん望んでる でも、まだ今じゃないの 私は待っている 心が震えるその瞬間を 深くにしみこんで 触れてくるような そんな震えを どうしてなのかわからない 私はこんなにも鈍感で あなたの輝きさえ感じられない いつかあなたを愛するかもしれない 今日はまだわからないけど この正直な言葉を許してほしいの 望むならこのワルツでリードして 逃げてしまうのは あなたが追いかけてくるから いつか私の心が 震えるかどうか わからない 悲しげな顔 うまく演じてるけど 何度も傷ついてきたのね もうあなたを傷つけたくないの このメロディーでさえも 影を落としてしまう 時は過ぎていく でも心は満たされないまま あんなに楽しかったのに 踊りあかしたいの もう夜か昼かわからなくなるほどに でもまだずっと感じている 苦い味を 心に残る欠落を 癒えない傷はいくつあるの? わかってるでしょ? 私があなたを手放せないことを わかっているのよ あなたは私のせいで一人苦しむことになるって 私はあなたの音楽に 私の足跡を残していくわ 逃げてしまうのは あなたが追いかけてくるから はっきりわかっているの 私の心はもう ただの冷たさしか感じていないことを わかっているの 辛くて痛いってことも もう二度と あなたを傷つけたくないの あなたの痛みを癒したい ただ、終わってしまうのがとても惜しいの あなたとワルツ、私の物語が |
MC(トーク)
Ladies and gentlemen, now please welcome on stage my longtime friend, extremely talented, known for writing the most unusual arrangements – Adam Sztaba. This song talks about the difficult art of living by the philosophy of the present. A beautiful Nocturne in E-flat major… „Tu i teraz” – “Here and now”. | 続いてご紹介するのは、長年の友人であり、極めて才能豊かで、独創的な編曲で知られるアダム・シュタバ氏です。この曲は「今を生きる」という難しい哲学について歌っています。 変ホ長調の美しいノクターン《Tu i teraz(今ここに)》です。 |
歌詞
Nocturn Es- dur F. Chopin w opracowaniu Adama Sztaby sł. Natalia Grosiak | ノクターン 変ホ長調 F. ショパン 編曲:アダム・シュタバ 詞:ナタリア・グロシャク |
TU I TERAZ Tu jesteś i teraz Przez twoją drogę serca Nie przechodź na przełaj Z miłością płyn Po nici ciepła pewnie idź Odpuszczaj zwątpieniom Otwieraj śmiało oczy Oddychaj, przeżywaj Uważnie patrz Odkrywaj zwykłość jeszcze raz Wiele masz i o tym nie wiesz Chwile tworzą Ciebie Wspomnienia rzuć na wiatr Z czułością na nie patrz Bądź tutaj i teraz Zrób stop i świat zatrzymaj Zachowaj w pamięci Tej chwili cud Gdy chcesz na ekran wspomnień rzuć Odpuszczaj, wybaczaj Poddawaj się, przegrywaj Nikt tego za Ciebie Nie złapie w sieć By znów wypuścić kiedy chcesz Wiele masz i o tym nie wiesz Chwile tworzą Ciebie Złowieszczych myśli ptak Spłoszony leci w dal | ここで、今 あなたは「ここ」にいて、「今」に生きている 心の道を横切って近道しないで 愛とともに流れて ぬくもりの糸をたどって、自信を持って進んで 迷いを手放し 思いきって目を開けて 息をして、感じて じっくり見つめて もう一度、ありふれたものを見つけて あなたはたくさん持っているのに気づいていない その一瞬一瞬が、あなたを形づくっている 思い出を風に放って でも優しさをもって見つめて ここに、今に、いて 立ち止まって、世界を止めてみて この瞬間の奇跡を 記憶のスクリーンに映してみて 手放して、許して 身を委ねて、敗北も受け入れて 誰もあなたの代わりに 網に捕えることはない そして、いつでも放つことができる あなたはたくさん持っているのに気づいていない その一瞬一瞬が、あなたを形づくっている 禍々しい思いの鳥は はっとして遠くへ飛び去る |
Chopin Variations Adam Sztaba | ショパン・ヴァリエーションズ アダム・シュタバ |
MC(トーク)
Here and now – yes, here and now – I would like to leave you with the music… sometimes no lyrics are needed. Please listen to the extraordinary version of the Mazurka in F major arranged by Adam Sztaba “Chopins variations”. As I mentioned before, we have here, together with the orchestra, renowned Polish rhythm section musicians. Please welcome: On drums – Michał Dąbrówka On bass guitar – Michał Kapczuk, On percussion – Jan Dąbrówka, and on piano – Paweł Tomaszewski, whom I would like to invite to the conductor’s podium now. This means Nikola Kołodziejczyk will take over at the piano. Paweł arranged and will lead the next two pieces. Étude in E minor – the most recognized, the most emotional and beautiful Chopin’s theme, is one of my favorites. It talks about fear, loneliness, and a sense of inner value. Here presented as “Pod powieką” – “Under the eyelid”, | そして「今ここに」― そう、今ここで ― 皆さまを音楽に委ねたいと思います。ときには言葉はいりません。どうぞお聴きください。アダム・シュタバ氏によるヘ長調のマズルカの特別なバージョン《ショパン・ヴァリエーションズ》です。 先ほども申し上げましたが、オーケストラには著名なポーランドのリズムセクションのミュージシャンが加わっています。どうぞ大きな拍手を! ドラムス ― ミハウ・ドンブルフカ、 ベース ― ミハウ・カプチュク、 パーカッション ― ヤン・ドンブルフカ、 ピアノ ― パヴェウ・トマシェフスキ。そして次の二曲ではパヴェウが指揮台に立ちます。その間、ニコラ・コウォジェイチク氏がピアノを担当します。パヴェウの編曲による最初の曲は、ホ短調の練習曲です。最もよく知られ、最も感情豊かで美しいショパンのテーマのひとつで、私のお気に入りでもあります。不安、孤独、そして内なる価値について語っています。 《Pod powieką(まぶたの下に)》です。 |
歌詞
Preludium e-moll F. Chopina w opracowaniu Pawła Tomaszewskiego sł. Kayah | 前奏曲 ホ短調 F. ショパン 編曲:パヴェウ・トマシェフスキ |
POD POWIEKĄ Pragnę być nią dziś Bo śni się ci Co noc być nią Bo ty wciąż Za nią tęsknisz Codziennością jestem ja Od lat Blisko tak Wolę być też daleko stąd Być nią jak ta Co zasłużyła na twoją bliskość Więc kimkolwiek wolę być już Tylko nie mną Pragnę być nią dziś Bo tkwi wciąż ci We krwi jak dawny mit Ciągle drwi z tej miłości Samotnością jestem ja Od lat Wiernie tak W sercu obraz jej z dawnych lat Wciąż masz Przecież ja Nie zasłużyłam na twoją wierność Więc kimkolwiek wolę być już Tylko nie mną Nie tą Przy twoim boku Co noc Gdy ty śnisz Pod powieką Jej sny Mogę tylko ci dać Siebie aż Niech się cały świat Śmieje w twarz Jej uśmiech ma Skoro twarz i tak straciłam Okruch nas Serca żal Wśród śmiechu salw Daję wam | まぶたの裏で 今日は彼女になりたい あなたが夢で彼女を見るから 毎晩、彼女でありたいの あなたが今も彼女を恋しく思っているから 私は日常そのもの 長いあいだ ずっとそばにいる ここから離れていたいとも思う 彼女になりたい まるであなたの傍にいるに相応しい人のように だから誰にでもなれるなら もう私じゃないほうがいい 今日は彼女になりたい まだあなたの血に根付いているから 昔の神話のように その愛をずっと嘲っているのは 私は孤独そのもの 長いあいだ 忠実にそうであり続けている あなたの心の中には 昔の彼女の面影が今もある でも私は あなたの忠誠には値しなかった だから誰にでもなれるなら もう私じゃないほうがいい あの人じゃない私が あなたのそばにいる あなたが眠る夜に まぶたの裏で 彼女の夢を見ている 私にできるのはただ この身をすべてを捧げることだけ 世界中に笑われても構わない だって彼女の笑顔があるから もう私の顔は失われてしまったのだから 私たちのかけら 心の痛み 笑いの渦の中で あなたたちに捧げるわ |
MC(トーク)
Once again, a big round of applause for the orchestra. Writing the lyrics for the song that I’m about to sing seemed completely impossible, unreal. Even the music theme is so hard to sing. But it happened. I wrote the lyrics, Paweł arranged it, and it soon became the title track of the album, which was, by the way, very well received in Poland. Polonaise in A-flat major – “Czułe struny” – “Tender Heartstrings”. | オーケストラにもう一度、大きな拍手をお願いいたします。 これから歌う曲に歌詞をつけるのは、まったく不可能に思えました。旋律自体が歌うのにとても難しいのです。しかし、実現しました。私が歌詞を書き、パヴェウが編曲をし、それがやがてアルバムのタイトル曲となりました。このアルバムはポーランドでとても高く評価されました。 変イ長調のポロネーズ《Czułe struny「繊細な弦」》です。 |
歌詞
Polonez As-dur F. Chopin w opracowaniu Pawła Tomaszewskiego sł. Natalia Kukulska | ポロネーズ 変イ長調 F. ショパン 編曲:パヴェウ・トマシェフスキ 詞:ナタリア・ククルスカ |
CZUŁE STRUNY Poczuj to Przecież tego właśnie chcesz Zarumienić każdy poszarzały dzień Odwagę miej Poczuj to Doceń nienazwaną moc Możesz góry przenosić I nic nie zatrzyma lawiny Co spada tu z chmur Podniebny zaprzęg Unosi nas na skrzydłach snów Złapał nas Strzałę amora potrafił precyzyjnie wbić Wcale nie ślepy los Wiedział jak i gdzie Znał wszystkie Czułe struny Kocham to Czuję znów mrowienie rąk Przyspieszony oddech Ten motyli szmer schowany gdzieś Kocham to Kiedy lekko robi się Wtedy nic już nie liczy się Nic nie zatrzyma lawiny Co spada tu z chmur Podniebny zaprzęg Unosi nas na skrzydłach snów Złapał nas Strzałę amora potrafił precyzyjnie wbić Wcale nie ślepy los Wiedział jak i gdzie Znał wszystkie Czułe struny Są tu gdzieś bezdomne słowa W niemej poczekalni już ustawiły się Są osierocone gesty Co zgubiły drogę i swój cel Są nieposkładane myśli Dryfujące tam gdzie pewność I tam gdzie sens Są uczucia w labiryntach snów Nadchodzą choć błądziły gdzieś Są przymknięte jeszcze oczy Wzrok płochliwy Bardzo wolno wyostrza się Są westchnienia między nami gdy Pulsuje szybciej w żyłach krew Wierzę w to Że cokolwiek stanie się Tajemnicza jeszcze droga Kiedyś nada temu sens Wierzę w to Że najmniejszy nawet ślad Zawibruje miłością I nic nie zatrzyma lawiny Co spada tu z chmur Podniebny zaprzęg Unosi nas na skrzydłach snów Złapał nas Strzałę amora Potrafił precyzyjnie wbić Wcale nie ślepy los Wiedział jak i gdzie Znał siłę czułych strun Poczuj je Usłysz ten znajomy dźwięk | 繊細な弦 感じて だってそれを求めているのでしょう くすんだ日々を鮮やかに染めて 勇気を出して 感じて 名もなき力を讃えて 君は山をも動かせる そして 何も止められない 雲から落ちてくるこの雪崩を 空を駆ける馬車が 私たちを夢の翼に乗せて運んでいく その矢は私たちを捉えた 愛の矢は正確に胸を射抜いた 決して偶然じゃない運命が どこで、どう射るかを知っていた 全ての心の繊細な弦を知っていた 愛してる 手に再びひしひしと感じる 息が速くなる その蝶のようなささやき、どこかに隠れて 愛してる 心がふわりと軽くなるとき 他のことなんて、どうでもよくなる 何も止められない 雲から落ちてくるこの雪崩を 空を駆ける馬車が 私たちを夢の翼に乗せて運んでいく その矢は私たちを捉えた 愛の矢は正確に胸を射抜いた 決して偶然じゃない運命が どこで、どう射るかを知っていた 全ての心の繊細な弦を知っていた この辺にある行き場のない言葉たち 沈黙の待合室にもう並んでいる 置き去りにされた仕草が 道を失い、目的もなく彷徨う まとまらない思考が 確信も意味もない場所を漂い 夢の迷宮に迷い込んだ感情 さまよいながらも、やって来る まだまぶたを閉じたままの瞳がある 怯えるような視線は とてもゆっくりと焦点を結び始める ため息が 僕らの間に漂うとき 血が脈打つ 音を立てるように速くなる 信じてる 何があっても まだ謎に包まれたこの道に いつか意味が与えられると 信じてる たとえほんのかすかな痕跡でも 愛で震えると そして 何も止められない 雲から落ちてくるこの雪崩を 空を駆ける馬車が 私たちを夢の翼に乗せて運んでいく その矢は私たちを捉えた 愛の矢は正確に胸を射抜いた 決して偶然じゃない運命が どこで、どう射るかを知っていた 全ての心の繊細な弦を知っていた 感じてごらん あの懐かしい響きを 聴いて |
MC(トーク)
And again, please welcome to the stage Jan Smoczyński. The inspiration for the lyrics of the next song, which is very moving and sad, was the Nobel Prize speech which our brilliant writer Olga Tokarczuk gave in Stockholm in 2020. The subject of her speech was tenderness and sensitivity. And I wrote lyrics about their absence in our lives. Have a listen – Prelude in C minor “Znieczulenie” – “Unsensitivity”. | そして再び、ヤン・スモチンスキ氏をお迎えします。 次の曲はとても感動的で悲しい作品です。その歌詞は、2020年にストックホルムでノーベル賞受賞スピーチを行ったポーランドの偉大な作家、オルガ・トカルチュクの言葉に触発されました。彼女のスピーチのテーマは「優しさと感受性」でした。私は、その不在について歌詞を書きました。 どうぞお聴きください。ハ短調の前奏曲《Znieczulenie(無感覚)》です。 |
歌詞
Preludium c-moll F. Chopin w opracowaniu Jana Smoczyńskiego sł. Natalia Kukulska | 前奏曲 ハ短調F. ショパン 編曲:ヤン・スモチンスキ 詞:ナタリア・ククルスカ |
ZNIECZULENIE Zepsuł nam się świat Coś jest z nim nie tak Popękany dach Gdy czułości brak Świętujemy znieczulenia czas W tym chaosie szum Źle utkany wzór W baśnie wtulę się By nie umilkł szept | 麻痺 壊れてしまったこの世界 何かがおかしい ひび割れた屋根 優しさが足りない 麻痺した時代を祝ってる この混乱の中のざわめき 歪んだ模様 おとぎ話に身をゆだねて ささやきが消えないように |
MC(トーク)
Most of Chopin’s compositions for this album we chose to work on were my choices– except the ones made by Nikola Kołodziejczyk, whom I would like to invite once again. A fragment of the Piano Concerto in E minor is a really interesting musical theme. The words I wrote are about a relationship that has survived the storm and is looking with hope into the future. It’s about welcoming a person back into your home and heart. “Przedsionek” – “Hallway”. | このアルバムに収録されたショパンの作品の多くは私が選びましたが、一部はニコラ・コウォジェイチク氏によるものです。次に演奏するのはホ短調ピアノ協奏曲の一部で、とても興味深い音楽的テーマです。私が書いた歌詞は、嵐を乗り越え、未来に希望を見出し、再び心と家に迎え入れる関係について語っています。 《Przedsionek(玄関)》です。 |
歌詞
Koncert fortepianowy e-moll romance F. Chopin w opracowaniu Nikoli Kołodziejczyka sł. Natalia Kukulska | ピアノ協奏曲 ホ短調 ロマンス F. ショパン 編曲:ニコラ・コウォジェイチク 詞:ナタリア・ククルスカ |
PRZEDSIONEK Zacznijmy tam gdzie jest koniec Nie wyważajmy drzwi Choć linie na dłoniach rozmywają się Tajemny wiedzie nurt Na drugi brzeg Są niepokoje W korytarzach serc Na duszy ślad Jak tatuaż który na zawsze Chcemy na sobie mieć Doszliśmy tu po wybojach Nawet nie zliczę ran Na wspólnym całunie odciśnięty ból Wystawił jedną z flag Na deszcz i wiatr Są niepokoje W korytarzach serc Na duszy ślad Jak tatuaż który na zawsze Mamy na sobie Zabieram Cię dziś ze sobą Razem przekroczmy próg W przedsionku króluje już nadziei duch Więc rozgość się tu Bądź blisko znów | 入り口 終わりがあるところから始めよう 無理に扉を開けずに 手のひらの線がぼやけていっても 秘密の流れが 向こう岸へ導く 胸の廊下には不安が満ちて 魂には跡がある まるで永遠に消えないタトゥーのように 凸凹道を越えてここまで来た 数え切れない傷を抱えて 共に分かち合った布に刻まれた痛みが 雨と風にひとつの旗を掲げた 胸の廊下には不安が満ちて 魂には跡がある まるで永遠に消えないタトゥーのように 私たちの心に刻まれている 今日はあなたを連れて行くよ 一緒にこの境界を越えよう 希望の気配がもう この入り口を満たしている だから安心してここにいて また、そばにいてほしい |
MC(トーク)
Art, music, poetry, and visuals are interrelated and can change our perspective. They can also allow us to travel in time using our imagination. For the next piece, I used an old literary form – the ode. Please welcome again on the stage our great composer Krzysztof Herdzin, who wrote a fusion version of the Mazurka in A major. In this piece, not only will Krzysztof conduct… the heart will also be our guide! “Oda do serca” – “Ode to the Heart”. | 芸術、音楽、詩、そして映像は互いに結びつき、私たちの視点を変えることができます。また想像力を使って時間を旅することも可能にします。次の曲のために、私は古典的な文学形式「頌歌(オード)」を用いました。 再び偉大な作曲家、クリシュトフ・ヘルヂン氏をお迎えください。彼はイ長調のマズルカを融合的に編曲しました。この曲では、彼が指揮をするだけでなく、心が私たちの案内役となるでしょう。 《Oda do serca(心へのオード)》です。 |
歌詞
Mazurek a-moll F. Chopin w opracowaniu Krzysztofa Herdzina sł. Natalia Kukulska | マズルカ イ短調 F. ショパン 編曲:クシシュトフ・ヘルジン 詞:ナタリア・ククルスカ |
ODA DO SERCA Gdy na straży stoisz Ty Gdy Twoim okiem mierzę świat Kiedy mam doradców złych Nierównym biciem dajesz znać Na spotkanie Na rozstanie Na niepewne dni Wszystko wraca w swoje miejsce Gdy prowadzisz Ty Ty nie pytasz Ty rozumiesz Ty nie błądzisz Nawigujesz Nie udajesz Nigdy Ciebie Nie oszuka nikt Zanim złamie Ciebie coś Na dłoni daj wyłożyć się Kamień z siebie zrzuć na dno Miarowo kołysz mnie Na spotkanie Na rozstanie Na niepewne dni Wszystko wraca w swoje miejsce Gdy prowadzisz Ty | 心の賛歌 あなたが見張っていてくれる時 あなたの目を通して世界を見つめる時 誤った助言に惑わされても 不揃いな鼓動で知らせてくれる 出会いの時も 別れの時も 不安な日々にも すべてがあるべき場所に戻る あなたが導いてくれるなら あなたは問いたださない あなたは理解してくれる 迷わず 導いてくれる 偽らない 決して誰にも 欺かれたりしない 何かに折れそうになる前に 手のひらに全てをさらけ出して 心の中の重しを沈めて そのリズムで私を揺さぶって 出会いの時も 別れの時も 不安な日々にも すべてがあるべき場所に戻る あなたが導いてくれるなら |
MC(トーク)
Now I will present the theme from Fryderyk Chopin – the Mazurka in F major – in the arrangement of Adam Sztaba, whom I would like to invite for the last time to the stage. The title can be translated as “Cross-Eyed Happiness”. In the lyrics, I’m telling, with a sense of humour, about the details of a tricky arrangement of this song. I’m not sure if it’s so funny to play for the musicians, but seriously, we are happy to perform it. Please keep your fingers crossed for our Mazurka… “Zezowate szczęście” – “Cross-Eyed Happiness”! | そして最後に、アダム・シュタバ氏の編曲によるヘ長調のマズルカをお届けします。今夜最後のご紹介です。この曲のタイトルは「Zezowate szczęście(斜めの幸せ)」と訳せます。歌詞では、少しユーモラスに、この複雑な編曲の細部について語っています。演奏する音楽家にとってはそれほど面白くないかもしれませんが(笑)、私たちは演奏できることを本当に幸せに思っています。どうぞ私たちのマズルカにご声援を! 《Zezowate szczęście(斜めの幸せ)》! |
歌
Mazurek F-dur F. Chopin w opracowaniu Adam Sztaby sł. Natalia Kukulska | マズルカ ヘ長調 F. ショパン 編曲:アダム・シュタバ 詞:ナタリア・ククルスカ |
ZEZOWATE SZCZĘŚCIE Inspiracja kilku nut Motywacja działa znów Plany są analogowe Kastomowy każdy ruch Gdy porywa nowy zew I do lotu zbieram się Słyszę głosy, że prognozy Na pogodę bardzo złe Moje szczęście zezowate Wylosuje czasem coś Chociaż bywa wiele trafień Kiedy trzeba kulą w płot Wystukany trudny rytm Poplątało nogi mi Z sił opadam Mam blokadę Robię same kroki w tył Ta ironia bawi mnie Kakofonią staje się Blisko tak od zgrzytu Do zachwytu w moim życiu jest Modulacji nie chcę tu Szukam opcji moll czy Dur Akordy wytarte Zmienią warte zabrzmią nowe już Kalkulacji mówię nie Medytacja sprawia że Jest spokojna nuta Wtedy z buta ktoś traktuje mnie Moje szczęście zezowate Wylosuje czasem coś Chociaż bywa wiele trafień Kiedy trzeba kulą w płot Detonuję to co złe Dekoruję nowy dzień Kartonowy zapał I atrapą znowu staje się Dyktatura jak na złość Partyturę pisze los Jeńców nie zabiera Dla snajpera skomponował to W samo serce cios | 歪んだ幸運 いくつかの音符に触発されて 意欲が再び湧いてくる 計画はアナログ 動きはすべて、私仕様 新たな衝動に駆られて 飛び立とうとすると 天気予報はいつも 悪いニュースばかり 私の歪んだ幸運は たまに何かを引き当てる たとえ多くが的中しても 肝心な時に外してしまう 複雑なリズムが響き渡り 足がもつれてしまった 力尽きて 動けなくなってしまった 後ろへしか進めない この逆説が私を愉しませる 不協和音になっていく 音がぶつかる寸前の距離で 私の人生には驚きが待っている 今は調和を保ちたいだけ 短調か長調、選びきれずに 擦り切れた和音が 価値を変え、新しい旋律が響き出す 計算するのをやめて 瞑想に心を委ねれば 静かな音色が広がる その時、誰かが私を蹴とばす 私の歪んだ幸運は たまに何かを引き当てる たとえ多くが的中しても 肝心な時に外してしまう 悪いものは爆破して 新しい日を彩どる 薄っぺらな熱意 また偽物に変わる 逆らうように支配が続く 運命が譜面を刻み 捕虜を取ることなく 狙撃手のためにそれを作曲した 心の奥深くに一撃を |
サプライズ